トスカーナの丘が描かれていて、まるでコッレのためにあるような絵だと思いました。
丘の上に建つ小さな家、一本だけ描かれたヒマワリ。。。。。。。。
絵を見ていると、イタリアに行きたい気持ちが抑えきられなくなってしまいます。
バーカウンターの左に飾ってありますので、ご来店の際は見てみてください。
こんにちわ。春原です。
2月も後半になり大分暖かくなってきましたね。
最近はメニューにイタリア産のホワイトアスパラが並び、春を感じると供にコッレがオープンして一年が経とうとしている事を実感している今日この頃です。
ところで、最近自家製のリキュール(食後酒)を作ってみました。
結構、みなさんは食後酒と言うとグラッパやデザートワインを思い浮かべてしまうと思いますが、イタリアのリキュール系もお勧めですよ。(^-^)V サンブーカ(アニス)やアマレット(杏の核)、カンパリにフランジェリコ(ヘ―ゼルナッツ)、ノッチョーラ(ナッツ)なんかも良いですよね。 あっ、レモンチェッロもありました。 ストレートで飲むのが定番ですが、僕はロックで飲むのもいいと思うんでよね。 食後lだし、ストレートでクイ!って飲むより相手と話しがらゆっくり飲むのもいいと思うんですよ。
僕が一番好きなリキュールはアマーロ。 薬草系のお酒で、味は甘苦い感じで(アマーロとはイタリア語で苦いの意味)スタッフの桑野いわく「養命酒みたい」な味がするんですけど、このアマーロにレモンを絞って、ロックで飲むのが好きなんですよね。
このお酒はイタリアンのお店以外はあんまり置いてないので、イタリアンを食べに行った時だけ飲める感じなんです。
だからいつも、ついつい1杯が2杯。2杯が5杯!?って感じで飲んじゃうんですけど(汗)
リキュール系はアルコール度数もグラッパとかに比べたら大分低いですし、女性の方には意外とオススメかも!!?
と、言うわけで自家製の「バジルリキュール」と「コーヒーとオレンジのリキュール」を作ってみたんで良かったら試してみてください。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx(>¥<)
以上 春原でした。
こんにちは。桑野です。
寒い日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
毎年この時期になると、通勤途中の電車の中で必死に参考書をめくっている受験生の姿をよく見かけます。
その度、自分の高校受験の頃を思い出しますがその当時は、まさか自分がイタリアンレストランでサービスマンをしているとは全く予想もしていませんでした。
毎年毎年、受験生を見ては昔の自分を思い出し、「来年の今頃は何をしているんだろう・・・?」と思います。
高校受験の頃は明確な夢が見つかっていなかったけど、今の夢・目標は、目の前にいるお客さんひとりひとりに笑顔になってもらえるサービスマンになることです。
その夢に向かって、今日も頑張ります!
トラットリア・コッレ 桑野 大樹
24時間Webでのご予約も承っております。↓
http://www.opentable.jp/single.aspx?rid=12065&restref=12065&rtype=ism
Festa della donna とは・・・
男性が日頃お世話になっている女性に、感謝の気持ちをこめて「ミモザ」の花を贈る日です。
この時期になるとイタリアの花屋の店先は、黄色いミモザの花であふれています。
ミモザを贈られた女性は、花を胸や髪に飾ったりしている姿も見られます。
またその日は家事や育児から解放され、女友達と夜遅くまでレストランで楽しんだりもしているそうです。
トラットリア・コッレでは、3月8日の”Festa della donna”にご来店頂いたお客様に、お店より
ミモザのミニブーケをプレゼントさせて頂きます。
黄色い小さな可愛い花に春を感じてみてはいかがでしょうか?
スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。
インターネットからのご予約も受け付けております ↓
http://www.opentable.jp/single.aspx?rid=12065&restref=12065&rtype=ism
こんにちは、松本です。
2月にはいって少し暖かくなってきたかなと思っていましたが、やっぱりまだまだ夜になると寒いですね。
突然ですが、私は最近よく春を感じます。 身近なことなんですが、私たちは毎日いろんな食材に触れています。
主婦の方や自炊されてる方はもう見かけているかもしれませんが、野菜コーナーにはもう色々な春の野菜が並んでいます。
コッレではいつも近くの八百屋さんに野菜を買いに行くのですが、先日もう菜の花や新じゃがが出ていました。 また別の日には
ゴーヤまで出ていたのでとても驚きました。
私はこの仕事を始めて約8~9年くらいになります。 毎年いろんな食材に触れて季節を感じてきましたが、昔は菜の花などは3~4月
くらいに使っていたように思います。 最近では毎年少しずつ旬がずれてきていて本当の旬がいつなのかよくわかりません。
出てきたときに使わないとおいしい時期が終わってしまって、いつの間にかなくなってしまいます。
コッレでも先週からランチのパスタで「菜の花」を使っています。
少し話はずれますが、みなさん「菜の花」はどのように食されてますか?
私も今までは茹でたり、蒸したりして食べていましたが、焼いてみるとより菜の花の香りを感じて、さらに焼いた香りもついて これまた一段とおいしくなります。
コッレではこれをパスタに使っていますが、そのまま塩とオリーブオイルだけでもとてもおいしいと思います。 よかったら、お試しください。 でもその前に、コッレでは色々な食材を使った柿沼シェフのお料理をたくさんご用意しておりますので、是非「春」を感じにいらしてください。
スタッフ一同、お待ちしております。
今年から開催させていただいております トラットリア・コッレ お料理教室
第1回は「お米とお野菜のサラダ」と「魚介たっぷりのペンネグラタン」の2皿でしたが、
今月の第2回は「アランチーニ(ライスコロッケ)」と「パッパ・コル・ポモドーロ(パン粥)」です。
ご家庭でもお手軽に出来るイタリアンを是非習得してください!お待ちしております!
詳しい内容は、トップページの「scuola di cucina」をご覧ください。
当店の一つの特徴でもあります、「備長炭」
料理人として備長炭で調理するようになってから、約10年がたちます。
自分の料理は必ず「備長炭」ありきで考えます。
焼いた食材に最高の香りをつけてくれるのと、遠赤外線効果で柔らかくふっくらと焼いくれます。
余計な脂はグリル板の間を落ち、炭から煙が上がり美味しい香りがつきます。
まだまだ、これから先もっと長い期間備長炭とは付き合っていくので、今以上に上手く扱えるように努力していきます。
これからお店の最新情報はこちらのページからお知らせ致します。
宜しくお願い致します。